top of page

境内神社について

厳島神社(いつくしまじんじゃ)

ご祭神の市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)は天照大御神(あまてらすおおみかみ)と素盞嗚尊(すさのをのみこと)が天の安河(やすかわ)で相対し、誓約(うけい)をされたときに生まれた女神。

 

大御神(おおみかみ)が尊(みこと)の十拳剣(とつかのつるぎ)を取って三つに折り、水ですすぎ、息をかけられたところ、この息が霧となって散るときにうまれられたともいわれ、美人の誇れ高く〝弁天さま〟ともみたてられている神である。

 

古来、陸上航海安全の神として霊験あらたかであり別名 狭依毘売命(さよりひめのみこと)、中津嶋姫命(なかつしまひめのみこと)ともいわれる。

 

境内の池は白龍池(はくりゅういけ)と呼ばれ、白龍の観音を頂き出現されたところで、雨乞いに霊験ありと伝えられている。

 

なお、もとは社のそばに聖徳太子作の十一面観音を祀る観音堂があった。

厳島神社
厳島神社

万慶稲荷神社(まんけんいなりじんじゃ)

徳川時代の大坂城内各屋敷に祀られていた多くの稲荷神(いなりがみ)を当神社境内に戸田大隈守(とだおおすみのかみ)により一社に集め、享保年間に遷座された社。

ご祭神は宇迦之御魂神(うがのみたまのおおかみ)

新山稲荷神社(しんやまいなりじんじゃ)

寛政11年、当時の大坂城代・松平輝和(まつだいらてるかず)候により祀られていた社であり、城代屋敷であった天王寺区清水谷東之町(現:大阪府立清水谷

高校)に鎮座していたが、明治40年当神社へ遷座合祀する。

ご祭神は宇迦之御魂神(うがのみたまのおおかみ)

(左)新山稲荷神社 (右)万慶稲荷神社

(左)新山稲荷神社

(右)万慶稲荷神社

豊臣秀頼公胞衣塚大明神

豊臣秀頼公と母・淀殿を結ぶ卵膜・胎盤などの胞衣(えな/よな)が鎮まる。

玉造の地を数々遷座したが、地元の政・財・文化界有志により、大坂城鎮守神である当神社へ鎮座された。

 

〝縁〟には家族の縁、親子の縁、男女の縁、主従の縁、仕事の縁など様々存在する。〝縁のひも〟は豊臣秀頼公に仕えた武将・真田幸村ゆかりの〝真田紐〟で作られ、その願いを記し、〝縁のひも掛け〟に結び祈願する。

 

 また、「子の悩み」や「夜泣き」にも霊験あらたかとされる。

「縁のひも」と「縁のひも」掛け台
豊臣秀頼公胞衣塚大明神

「縁のひも」と「縁のひも」掛け台

梅薬師 道祖神(うめのやくし どうそしん)

江戸時代、神社の北側隣接地に、疫病や災害除け、病気平癒や長寿を願う石薬師があった。この石薬師で、見事な紅梅が咲き誇った事から梅薬師とも呼ばれた。

令和2年(2020)春、新型コロナウイルスの終息と民の安全を願う為、この地に再び紅梅(未開紅など)を植樹し、「梅薬師 道祖神」として祭祀された。

「夏越の祓」や「歳の大祓」は、こちらで参拝される。

梅薬師 道祖神

江戸時代、見事に咲き誇った「未開紅」の苗木

江戸時代、見事に咲き誇った「未開紅」の苗木
文久3年(1863)『国宝大阪全図』

文久3年(1863)

『国宝大阪全図』

bottom of page