この地は、玉造の最東端に位置し玉造の東の玄関口としての役割を担った。江戸時代、道を挟み二軒の茶店「つるや」・「庄屋(後のますや)」があったことから二軒茶屋と呼ばれた。大坂三郷の最東地でもあり、 「お蔭参り」へ旅立つ人やそれを見送る人々、また河内や奈良の商人達でたいへん賑わった。