
【なにわの伝統野菜・玉造黒門食味祭】 15日午後6時~

江戸時代に大坂城玉造門付近(中央区玉造1丁目)で栽培され、浪花名産となった玉造黒門越瓜。現在では、伝統野菜として価値が見直され、当地では夏バテ予防として食されていました。
食味祭では、神社境内で栽培した越瓜を「くろもん寿司」として振る舞います。玉造黒門越瓜のイメージキャラクター「くろもんちゃん」も登場致します。 是非お子様とお写真を撮って下さい。
【秋田實奉納演芸】 15日午後7時~
夏祭宵宮に恒例の市民寄席「上方笑いの父・秋田實を偲ぶ奉納演芸」が笑魂碑横・舞台にて開催されます。プログラムの中には芸人とのビンゴゲームもあり、楽しい夏の夜を家族連れで過ごして頂くよう企画しております。
※ビンゴゲーム参加券は「こどもみこし」を曳いて頂いたお子様にお菓子と共にお渡しさせて頂きます。また、残りのビンゴゲーム参加券は僅かではありますが、舞台前にて15日午後6時より配布させて頂きます。
【ご連絡】
◎福引(ご寄進頂いた方のみ)は両日共、午後3時~午後9時30分迄境内にて執り行わせて頂きます。
だんご茶会令和4年10月2日(日)第1日曜日

「厄」は、古来より生活を営んでいると多かれ、少なかれ身に付き、厄歳はその厄災が特に多く降りかかる年といわれてきました。
節分祭では例年通り厄除の祈祷、「人形お守り」の授与(販売)を執り行います。
※お手元に用紙が無い場合は、こちらを印刷頂き、氏名・年齢(数え歳)をご記入後、神社までお持ち下さい。(この用紙は、社務所にもございます)
※この「人形お守り」は、厄歳の方をはじめ、その歳以外の方にも災いが降りかからないように祈念し、お持ち頂いております。また、厄除祈祷を受けられる方は、神事終了後に厄祓札や厄祓矢などと共に、「人形お守り」もお渡しさせて頂いておりますゆえ、本用紙にご記入の必要はございません。
だんご茶会は豊臣家・徳川家ゆかりの茶会です。
玉造稲荷神社は大坂城の鎮守神として豊臣・徳川家より崇敬され、豊臣期には大坂城三の丸に位置し、当神社付近には多くの武家が屋敷を構えておりました。
また当地で、豊臣家ゆかりの武家が千利休のお点前で茶会を催されていたと伝えられています。
当時の風流を味わって頂けれるよう、豊臣秀頼公銅像・約400年前に奉納された豊臣家鳥居・淀殿胞衣塚・千利休碑前にて裏千家の野点が行われ、だんごや点心を頂きます。
七五三まいり
_edited.png)
_edited.png)
_edited.png)
令和5年度 七五三まいり11月中受付(ご祈祷のみ)
七五三まいり(ご祈祷のみ)は11月中執り行っております。ご希望の日時をお知らせ下さい。(ご予約がなく、他の神事と重なった際は、
数時間お待ち頂く場合もございます。) また、下記七五三便利パック指定日のみ、ご予約なしでご参拝下さい。(午前10時~午後4時)
七五三便利パック指定日 11月11日・12日・15日
七五三まいりに便利な 「便利パック」 をご用意いたしました。
「ご祈祷」、「七五三衣裳」、「着付」、「写真撮影」、「おみやげ」 の便利な5点パックです。
七五三便利パックのご予約受付は例年 10月1日~ となります。