令和3年元日より 個人・法人・団体などの新年祈願の祈祷を執り行います。
※法人・団体の皆さまへ
当神社の新年祈願祈祷は、商売繁盛の他、社内平安(安全祈願)・社業発展・団体平安・道中安全などの神事となります。また、当神社では社殿にて1社(1団体)個別のご祈祷させて頂いておりますゆえ、ご予約の無い場合、数時間お待ち頂く場合がございます。
例年執り行ってっております「とんど行事」につきまして、有害物質が発生するおそれのあるもの、また本来の「とんど行事」と無関係なものの焼納は、近隣氏子住民の皆様にご迷惑となります。
消防法の規制等昨今の社会情勢を考慮致しますと従前のような「ゴミ焼き」同然の行事は神社と致しまして許されない事態となっております。
何卒皆様のご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
焼納出来るもの…しめ縄(橙を外したもの)・お札・お守り(神矢や土鈴等含)のみ
焼納出来ないもの…門松・袋類・鏡餅・串柿・紙三宝・生け花・仏花榊、雑煮箸・年賀ハガキ・手紙・書初・その他「とんど行事」に無関係なもの不用品
※しめ縄などの事前お預かりは致しておりません。お札、お守りのみ(神矢や土鈴等含)お預かりさせて頂きます。
※焼納出来ないものをお持ちになられた場合は、全てお持ち帰り頂きます。
「とんど」時間:午前9時~午後3時
「厄」は、古来より生活を営んでいると多かれ、少なかれ身に付き、厄歳はその厄災が特に多く降りかかる年といわれてきました。
節分祭では例年通り厄除の祈祷、「人形お守り」の授与(販売)を執り行います。
※お手元に用紙が無い場合は、こちらを印刷頂き、氏名・年齢(数え歳)をご記入後、神社までお持ち下さい。(この用紙は、社務所にもございます)
※この「人形お守り」は、厄歳の方をはじめ、その歳以外の方にも災いが降りかからないように祈念し、お持ち頂いております。また、厄除祈祷を受けられる方は、神事終了後に厄祓札や厄祓矢などと共に、「人形お守り」もお渡しさせて頂いておりますゆえ、本用紙にご記入の必要はございません。
節分祭日時:2月2日・3日両日とも 午前10時~午後7時(午後6時30分受付終了)
※新型コロナウイルス感染症対策によりお神楽奉奏ではなく、厄除祈祷の様式にて執り行います。
(厄除祈祷は、2月2日・3日に限り予約不要)
※厄除祈祷は元日より執り行わせて頂いております。節分当日とは違い、家内平安も含まれる為、神事終了後にお渡しする木札やお守りなどが違います。ご祈祷時は、ご家族で参列下さい。
厄年表(数え歳) | |
男 性 | 女 性 |
平成 9年生 25歳(うし歳) | 平成15年生 19歳(ひつじ歳) |
昭和55年生 42歳(さる歳) | 昭和64/平成元年生 33歳(へび歳) |
昭和36年生 61歳(うし歳) | 昭和60年生 37歳(うし歳) |
昭和36年生 61歳(うし歳) | |
上記厄年の前後1年が前厄・後厄にあたります。 |
【男女共通】 |
|
昭和27年生(70歳)…古希祝 | 昭和7年生(90歳)…卒寿祝 |
昭和20年生(77歳)…喜寿祝 | 大正12年生(99歳)…白寿祝 |
昭和17年生(80歳)…傘寿祝 | 大正11年生(100歳)…上寿祝 |
昭和9年生(88歳)…米寿祝 |
令和元年度 七五三まいり11月中受付(ご祈祷のみ)
七五三まいり(ご祈祷のみ)は11月中執り行っております。ご希望の日時をお知らせ下さい。(ご予約がなく、他の神事と重なった際は、
数時間お待ち頂く場合もございます。) また、下記七五三便利パック指定日のみ、ご予約なしでご参拝下さい。(午前10時~午後4時)
七五三便利パック指定日 11月13日・14日・15日
七五三まいりに便利な 「便利パック」 をご用意いたしました。
「ご祈祷」、「七五三衣裳」、「着付」、「写真撮影」、「おみやげ」 の便利な5点パックです。
七五三便利パックのご予約受付は例年 10月1日~ となります。
年間行事(令和3年) | |
---|---|
1月 |
1日 歳旦祭
|
15日 とんど、成人祭 | |
2月 | 初午祭 (2月に入って最初の午の日) |
3日 節分祭、厄除け | |
6月 |
30日 大祓(夏越の祓)お参りの方は梅薬師道祖神へ![]() |
7月 |
15日 夏祭り (玉造黒門越瓜食味祭・秋田 實奉納演芸)
|
16日 夏祭り | |
10月 |
第1日曜日 だんご茶会(豊臣家・徳川家ゆかりの茶会) ![]() |
14日 秋祭り | |
15日 秋祭り | |
11月 |
15日 七五三 (ご祈祷は11月中受付) ![]() |
12月 |
28日 初詣・伊勢迄歩講出発(大阪ユースホステル協会) ![]() |
31日 大祓(年越の祓)お参りの方は、梅薬師道祖神へ![]() |